「主に選ばれたダビデ」

サムエル記 16章1~13節

エジプトから導き出されたイスラエルの人々は約束の地であるカナンに入り、いつも神さまに守られ養われてきました。必要とするときに必要な、士師と呼ばれる指導者たちを通して人々を導かれました。そして神さまは預言者と呼ばれる人たちを通して、人々にみ言葉を語られるようになります。サムエルは預言者の一人として人々を導きました。しかし、人々はほかの国々のように王が欲しいと願うようになりました。これは神さまのみ心とは異なることでした。神さまだけを信じて仕えることがみ心であるとサムエルは人々を諭すのですが、人々はサムエルの声に聞き従おうとしません。ついに神さまは人々の願いを聞き入れ、サムエルを通して王となる者をお選びになりました。それがサウル王でした。

サウル王は最初こそ神さまのみ心に聞き従っていましたが、そのうち次々と戦いに勝ち続け、力を持つようになると神さまに背き、自分の思い通りにしようと高慢になりました。サムエルは神さまに立ち帰るようにと諫めるのですが、サウルは聞く耳を持ちません。神さまはそのようなサウルを見放して新しい王を選ぶことになさいました。悲しむサムエルに勇気を与え、次の王へと向かわせたのでした。それが、ベツレヘムに住む、ルツの孫であるエッサイの家でした。

ベツレヘムに着くとサムエルは先ず神さまに礼拝をしました。それからエッサイとその息子たちを食事に招きました。神さまに言われた通り、息子たちの中から次の王を選ぶため、長男から順番に会っていきました。長男のエリアブは背が高くて立派な美男子で、サムエルはこの人こそ次の王にふさわしい姿だと思いました。ところが神さまは言われました。

「容姿や背の高さに目を向けるな。わたしは彼を退ける。人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、わたしは心によって見る。」

わたしたち人間というのは、ついつい見た目が良い人に惹かれて選んでしまうのではないでしょうか。しかし神さまは人を外見ではなく、心によって見ると言われるのです。

サムエルの前を次々に七人の息子たちが通って行きました。みんなそれぞれ立派な若者に見えましたが、神さまはお選びになりませんでした。サムエルはエッサイに「あなたの息子はこれだけですか」と尋ねました。実はこのとき、羊の番をしていた末っ子のダビデが残っていたのでした。エッサイはまだ子どもである末っ子が王にふさわしいと思っていなかったのかもしれません。連れてこられたダビデは顔色のよい、目の美しい立派な少年でした。神さまはサムエルに「わたしが選ぶ王はこの人だ。彼に油を注ぎなさい。」と言われました。

サムエルは神さまの選びに驚きながらも油の入った角を取り出し、兄弟たちの前でダビデの頭に油を注ぎました。これは神さまがこの人を王さまとして立てられたしるしでした。神さまの願いは、選ばれたダビデが自分の力に頼ってイスラエルの国を治める王ではなくて、神さまのみ心を第一に問い続ける王となることでした。このときからダビデには神さまからの霊の力が降り注ぎ、これによって神さまに仕える王としての道を歩み始めました。

神さまに王として選ばれたと言っても、まだサウルがイスラエルの王の座に就いていて、王として振舞っていました。その頃、神さまに見放されたサウルは精神的に落ち着きを失っていました。そこで、竪琴の名手であったダビデがサウルのもとで竪琴を弾いて慰め、仕えることになりました。この後、貧しい羊飼いの少年ダビデがイスラエルの王となるのは、サウル王が戦いに敗れて死に、跡継ぎの王子が死んでからのことになります。それまで数々の困難を、神さまがともにいて、神さまの力をいただいて乗り越えていくのでした。そしてダビデも神さまが守っていてくださることをいつも信じて歩んでいきます。神さまが見られる心とは、このダビデのように神さまを信じる心なのです。

わたしたちも神さまをまっすぐに信じる心を大切にして、神さまにすべてを委ねて歩んでいきたいと思います。