マタイによる福音書 9章9~13節
マタイさんという人がいました。その人は、このマタイによる福音書を書いた人ではないかという説もある人で、イエスさまの弟子となり、イエスさまに従った人の一人でした。このマタイさんは、弟子となる前には、徴税人と呼ばれている仕事をしていました。
この徴税人というのは、税を取り立てる人です。ローマ帝国の皇帝のためにユダヤの人から税金としてお金を取り立てる仕事です。ユダヤ人でありながら、同じユダヤ人の仲間からお金を取り立てていたのです。きっと生きていくのが精いっぱいという人がほとんどだったことと思います。それらの人から、お金を取り立てるのは辛いことでした。しかし、誰かがしなくてはならない仕事でした。また、中には、余分にお金を取り立てて、それを自分のものにしようとした徴税人もいました。ですから、徴税人というのは、仲間であるはずのユダヤ人からひどく嫌われていました。また、自分自身も、罪ある人間、神さまから救われることのない人間として、自分自身を苦しめ、孤独に耐えながら、毎日の生活を送っていたことだと思います。食べるものはありましたが、喜びや希望と呼べるものとは縁のない生活だったことでしょう。
そんなマタイに、ある時、イエスさまが「私に従いなさい。」と声を掛けられました。座り込んでいたマタイは、立ち上がってそれに従いました。それは実に不思議なことですが、マタイは、自分の生活を捨て、初めて会ったはずのイエスさまに従おうとしたのです。ペテロやアンデレもそうでしたが、イエスさまの不思議な力には驚かされます。マタイは、その後、イエスさまを自分の家に招きました。何か食べるものはないかとイエスさまが言われたのかもしれません。ただ、マタイの家には、徴税人仲間は来たことがあるかもしれませんが、罪のないと言われる人が自分の家に来てくれることは初めてのことだったでしょう。なぜなら、罪人である自分たちといっしょに食事をすることは、その人まで罪を犯すことになる。つまり罪人になってしまう危険な行為と律法では、考えられていたからでした。イエスさまがマタイの家に来たという噂はすぐに広がったようです。徴税人仲間や罪深い人たちが大勢集まってきました。きっとみんなマタイと同じように罪の意識に苦しんでいたのでしょう。何とかしてイエスさまと関わることで罪が少しでも清められたらと縋るような思いで集まってきたのだと思います。
ところがマタイの家に、ファリサイ派の人々も何名かやってきていました。きっとイエスさまの動向が気になっていた人たちであったと思われます。イエスさまは、いろいろな所で奇蹟を行っていました。目の見えない人を見えるようにしたり、歩けない人を歩けるようにしたり、重い病気を治したり、ありえないような業を行い、その噂はだれもが知っていました。しかし、イエスさまは安息日にその業を行ったり、「安息日は人のためにあるもので、安息日のために人があるのではない。」という話をしたり、律法を軽視するような行いをされたこともありました。ファリサイ派の人は、律法は絶対に守らなければならないということを生まれた時からずっと教わり、それを守ってきた人たちでしたから、イエスさまの行いは、律法を守らないとんでもない行為だと受け取っていたのでしょう。自分たちの行いが正しいことであり、罪人と共に食事をする行為は、罪を犯す危険な行為と考えており、家にはいたけれども、食事に手を付けることは絶対になかったと思われます。
このお話をここまでしていて、自分は考えさせられることがあります。それは、自分は徴税人の立場なのだろうか、ファリサイ派の立場なのだろうかということです。罪を抱えた人間としての自覚があるのか、あるいは、正しく罪などない人間として生きようとしているかということです。先週の礼拝で、賢い乙女と愚かな乙女の話がありましたが、寺島先生は、どちらにもなりえるというお話をしてくださいました。自分が罪深い人間と考えるか、あるいは罪のない正しい人間と考えるかという問題についても、同じように、私たちはどちらにもなり得るのだと思わされます。ある時は、罪深い人間であると考えていながら、またある時には、自分には罪はない、非はない、自分は正しいのだと信じて疑わない時もあるのだと思います。自分だってそうです。何かに躓いて挫折をした時や人を傷つけてしまうような失敗をしてしまった時には、自分は罪深い人間だと考えることがありますが、うまくいっている時や調子のよい時には、自分が知らず知らずに犯している罪に目をとめることもなく、自分は正しいと思い込んでいる。自分が悪いのではなく周りの人や環境のせいにして自分を正当化する。そういうことを繰り返している。そう思います。
イエスさまは、この時、ファリサイ派の律法学者たちに、「私が求めるのは憐れみであって、いけにえではない」というのは、どういう意味か、行って学びなさい」と言われました。これは、ホセア書6章6節をイエスさまが引用されて言われた言葉でした。ホセア書は、今ちょうど聖書講座で学んでいたところで、その偶然にも私自身驚かされましたが、ホセア書には次のように書かれています。(1409ページ)「私が喜ぶのは、愛であっていけにえではなく、神を知ることであって焼き尽くす献げものではない。」今回お借りしているテキストには、「いけにえとは清いものと穢れたものを区別する律法の規定を象徴している。そして神さまの御心とは、正しい人と罪人を区別して、罪人を退けることではなく、憐れむことである。」と説明されていました。
ファリサイ派の人々は、律法によって、正しいことと正しくないこと(罪)を区別していました。それによって、正しい人と罪人ということまで区別をしていたのです。その間違いを指摘し、すべての人を憐れみ愛されている神さまの御心を知りなさい、神さまの御心には、あなた方が考えるような正しいことと罪であることを区別するような物差しはないのですよということを教えてくださっているように思います。事実、神さまは、罪人もファリサイ派の人たちもマタイの家で開かれた食卓に招くことを拒んではおられませんでした。きっと喜んで迎え入れてくださったはずなのです。神さまからみれば、みんなどの人も罪人なのです。その罪人同士が私が正しい、お前は間違っているというような勝手な判断をして、誰かが誰かを苦しめている。そんな現実は、いたるところにあるのですが、その現実に対して、愛と憐れみという視点を示してくださいます。
あるカトリック教会のHPに次のような感想がありましたので、読ませていただきます。(カトリック指宿教会HPより引用)
”いけにえではなく憐れみを“、「新しい時代にふさわしい目を持たなければならない」という強い思いがにじむ言葉だ。いけにえに代表されるさまざまな掟はイエス様の目から見ればもはや”こだわり”でしかない。エジプト脱出後すでに1200年も過ぎた当時、掟はあのエジプト時代をほうふつとさせるほどに人々を不自由にしていると感じたのがイエス様。この視点は、現代の信者にとってもいわば信仰生活の黄金律だ。
いけにえが言わんとする掟は形を変えて私たちを縛っている。教会内の習慣、伝統にはじまり、個人的にも身についた習慣や生活様式などは容易に手放せるものではない。しかし、絶対的なものでないことも分かっている。
こうしたことが、自分をも周りの人をも不自由にしていると気が付くのは難しい。だから、人間関係に亀裂を生じることさえある。
形ではなく、心の姿が神様につながっていることが何よりも肝要。そのことを知るのが信仰であり祈り。これもまた、難しい。だから、孤独の祈りで神様につながる練習は欠かせない。
今読んだお話の中で「形ではなく、心の姿が神さまにつながっていることが何よりも肝要である。」という一節に心が引っ掛かりました。心が神さまにつながっているということはどういうことなのでしょう。形だけは、神さまに繋がっているようにふるまっていても、神さまのことを忘れてしまって、自分本位に生きていることがとても多い。形だけは信仰深いようにふるまっていても、それが自己満足のものであったり、また周りの人に対するアピールであったり、そういう振る舞いを自分もしていると感じることが正直あります。
今日のお話でイエスさまは、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく、病人である。そして、わたしは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来た。」ということをおっしゃっています。私たちは、みんな病人であり、罪人であるのです。その自覚が大切であり、それを与えてくれるのが信仰であると思います。いくら正しく振舞おうとしても罪はいろいろなところから顔をのぞかせます。見過ごしてしまいそうになる罪に気づき、悔い改め、心から祈ること。一つ一つの場面で自分がどう考え、どう動いたらよいか、神さまに問い求めること、これが「孤独の祈りで神さまとつながる」ということではないかと思います。私たちが心から祈り求める時、神さまは、最善の道を私たちに歩ませてくださいます。だから恐れずに進んでいきたい、そう思わされた今日のお話でした。
最後に祈ります。
イエス・キリストの父なる神さま。今日は、徴税人のマタイを弟子にされたイエスさまの御業について学びました。自分の罪の深さに絶望し、座り込むしかなかったマタイにイエスさまは声を掛けられ、立ち上がらせてくださいました。「わたしに従いなさい」その御言葉を胸に刻み、イエスさまと心からつながった歩みを進めていけますようにどうか私たち一人一人をお導きください。今日、この場に集うことのできなかった子供たちの上に神さまからの豊かな祝福がありますように、みなの健康をお守りいただけますように、お祈りします。
この一言の祈りを、イエスさまのお名前によって祈ります。アーメン。