「ペトロ、主イエスを知らないと言う」

マタイによる福音書26章69~75節

 イエスさまはゲッセマネで捕えられて、大祭司の屋敷に連れてこられました。夜も遅い時間でしたが、イエスさまの裁判を行うために、ユダヤ教の最高法院の議員たちが集まっていました。この屋敷の中で、罪のないイエスさまは大祭司たちから尋問を受け、でたらめな死刑の判決を受け、暴力を受け、笑い者にされていたのです。 一緒にいたお弟子さんたちはこの時、皆、イエスさまを見捨てて逃げていました。イエスさまはお一人で連れていかれたのですが、実は、皆と同じように逃げたはずのお弟子さんの一人ペトロさんがイエスさまの後を追いかけて、少し離れたところから様子をうかがっていました。暗闇に紛れてペトロさんは大祭司の屋敷の中庭に入ってきました。中庭の焚火の周りには何人かの人が集まっていました。ペトロさんはその中へ自分を隠して何喰わぬ顔をして座り、人々の話を聞いていたのです。すると一人の女中さんが近寄ってきました。「あなたもあのイエスと一緒にいた人だよね」と言われ、うろたえたペトロさんはとっさに「何のことを言っているのか、わたしにはわからない」と言って女中さんの言葉を打ち消しました。ペトロさんは逃げるように立って門の方へ行くと、またほかの女中さんの目に留まりました。その女中さんは「この人はイエスと一緒にいました」と周りの人に言い始めました。ペトロさんは慌てて必死で「そんな人は知らない!」と否定したのです。しばらくしてほかの人たちも「あなたのガリラヤ訛りの言葉づかいでわかるぞ、確かにあの連中の仲間だ!」と言って近寄ってきました。ペトロさんは呪いの言葉も口にしながら「そんな人のことは知らない!」と三度目もイエスさまとの関係を完全に否定したのでした。するとすぐに鶏が鳴きました。ペトロさんはハッとして数時間前の最後の晩餐でのイエスさまの言葉を思い出しました。あのとき、イエスさまはお弟子さんたちに向かって「今夜、あなたたちは皆、わたしにつまずくであろう」と言われました。ペトロさんは「皆が裏切ってもわたしは決して裏切りません」と胸を張って答えていました。イエスさまは「はっきり言っておく。あなたは今夜鶏が鳴く前に三度、わたしを知らないというだろう」と言われました。しかし何と言われても「わたしは決してつまずきません!あなたを知らないなどと決して申しません!」と、ペトロさんは宣言したのです。あのとき心からそう思い、自信を持っていたのです。それなのに、イエスさまが言われた通りペトロさんはイエスさまを知らないと言い張ってしまいました。ペトロさんはイエスさまの言葉を思い出して外へ出て激しく泣きました。自分がどんなに弱くて、ひきょうな人間であるかを思い知ったのです。自分の醜い姿を明らかにされ、取り返しのつかない罪を犯してしまったことにペトロさんはどんなに打ちひしがれ悔いたことでしょう。イエスさまはそんなペトロさんのことを知っておられました。ペトロさん自身が知らなかった、気付いていなかった、その弱さも罪もすべてイエスさまはすべて知っておられました。そしてこのあとわたしたちの罪のために十字架にかかって救ってくださいました。 ペトロさんは復活されたイエスさまが訪ねて来てくださり、自分の罪がイエスさまの十字架の死によって赦されたことを知りました。自分から「知らない」と言ってイエスさまとの関係を断ってしまったのに、イエスさまはそんなペトロさんを「わたしはペトロを知っている」としっかりと捉えていてくださっていたのです。イエスさまはペトロさんの罪深いありのままの姿を見つめ、どこまでも憐れみ、赦してくださいました。イエスさまの深い深い愛にペトロさんは胸がいっぱいになったことでしょう。このあとペトロさんは再び立ち上がりイエスさまの弟子としての道を歩んでいきました。イエスさまの十字架の愛に罪赦されて、新しく生かされたのでした。わたしたちにもペトロさんと同じ弱さや罪があります。イエスさまを信じ、イエスさまに従って行きたいと思っているわたしたちですが、それをわかっていても、いざ現実に大変な事が起きたり病気にかかったりすると不平不満や不安悩みを言い始めるものです。恵みのときは笑顔で「はい」と答えられても、苦しみを与えられたときは素直に従えないわたしたちです。でもイエスさまはそのようなわたしたちの罪をよく知ってくださっています。そしてこのようなわたしたちのために十字架にかかり救ってくださったイエスさまの愛を、このレントのときに改めて深く覚えたいと思います