「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」
寺島 謙牧師
ヨハネによる福音書5章1~9節
エルサレムの羊の門の傍らに,ベトザタと呼ばれる池があり,それを囲んだ五つの回廊がありました。ベトザタとは,「神は恵みを下さる」という意味です。ここで主イエスは,実際に,恵みの奇跡を行われました。この回廊には,多くの病人や怪我で身体が不自由な人々が,治りたい一心で水の動くのを待っていました。その時に真っ先に水に入れば,全ての病が治ると言われていました。何とかして,自分が治りたい。正に,競争の社会でした。人間のエゴが渦まく,世の常です。そこに,実に38年間も動けずに,横たわっていた人が居りました。この人に目をとめ,主が自ら近寄られた。偶然の事ではなく,主は予め,この人の絶望を知り尽くされていたと思われます。望みは全くありません。自分は動けず,他の人が先に水に入ってしまうからです。全くの孤独でもありました。
主イエスは,この人の前に現われて,その悲しみを全て引き受け給いました。単に同情されたのではない。そして,「よくなりたいか」と問われました。この間いに直接には答えず,この人の口から出た言葉は,不平と不満でした。絶望から来る不満です。まわりの人は,全て当てにならない。従って神も当てにならない。神は全く忘れられた状態でした。主イエスの「よくなりたいか」という言葉は、単に肉体的な癒しだけではなく,この人の心を,神の下に立ち帰らせる言葉でもあったとおもわれます。
その日は安息日だった,とあります。これは大切な言葉です。安息日は、主が人間に安息と恵みを与え給う日です。本日も,ここに主が立ち給う。そして我々に語りかけ,手を差し延べられ,絶望の源(主への信頼の欠如)を癒し給います。慰めを豊かにお与え下さいます。
主はこの人を癒されましたが,最後に,「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」と言われました。「担ぐ」とは,重荷を負うことです。これが我々の求める信仰のあり方でありましょう。主は我々にも希望をお与えになった後,「担いで歩きなさい。」と言われます。その重荷を負う力をお与え下さるのです。我々のよく知る,水野源三さんや星野富弘さんも,苦難の未に主イエス・キリストに出会い,その御救いにあづかりましたが,その後もなお,身体が殆んど動かないという重荷を負って信仰の歩みを続けられます。我々も同様ではないでしょうか。主によって神への目が開かれ,救いにあづかってもなお,従来の苦しみや悩みが取り除かれるわけではありません。しかし,主との出合いによって,それに耐える力が与えられ,希望に満たされるようになるのです。主は我々にも「床を担いで歩きなさい」と言われるのです。